唐突にラーメンが作りたくなったので、ついカッとなってやってしまいました。
麺だけはスーパーの生麺です。いつか製麺もしたいなあ……(遠い目)。
※調理に関しては完全に自己責任で行ってください(怪我・火災・食中毒などを起こしても責任は取りません)。
スープの材料(約2人前)
豚の背ガラ 約1kg(画像のものは約900グラム。およそ200円でした)
キャベツ(ざく切り) 約500g
玉ねぎ(くし切り) 中2個くらい
にんにく(皮を取り除いてスライスしておく) 半玉
浄水 数リットル程度
背ガラは通常、お肉屋さんで手に入ります。100gで20円くらい(安い!!)。
自分はスーパーで入手しましたが、スーパーで売っているところは少ないと思います。
大きすぎて鍋に入らない場合はハンマーを使うか、厚手の手袋をして(怪我に注意!!)腕の力で割りましょう。
お好みで割ったげんこつ(豚の足の骨)を使用しても良いのですが、血抜きの際の浄水(後述)は何度か張り替えたほうが良いでしょう。
また、げんこつを使う場合の煮込み時間は最低でも6時間と長くなり、できれば8時間以上煮たほうがたくさん出汁が出ます。
醤油ダレの材料
醤油(丸大豆醤油) 100cc
本みりん 120cc
オイスターソース 15cc(大さじ1)前後(後入れ)
醤油ダレは余ったらチャーハンなどにも使用できます。
トッピング(材料)
豚バラブロックまたは豚肩ロースブロック(チャーシュー用)
長ネギ(小口切りにする)
もやし(茹でたもの)
メンマ
海苔(のり)
作り方(スープ)
背ガラは一晩鍋に入れて浄水に漬けておき、血抜きをします。
背ガラの中心部にある白い筋は、臭みの原因になるらしいので取り除きます(取り除いて作ったことしかないから真偽は不明。まあ無難な方が良いですね)。
翌朝に一旦血抜きをして赤くなった水を捨てて、鍋から背ガラを取り出します。
浄水2リットルほどを鍋に入れて火にかけ、沸騰したらまた背ガラを入れ10分~20分ほど下茹でしてさらなる血抜き・アク抜きをします。
げんこつを使う場合はげんこつのみ追加で10分~20分、アクが出なくなるまで煮込みます。
アク抜き後のお湯を捨て、アク抜きに使った鍋を綺麗にしたら再度水を張ってスープの全材料を入れ、フタをしないで4時間前後煮込みます(背ガラを使用している場合)。
沸騰前は強火、沸騰後は中火か弱めの中火(強めの弱火)くらいで煮込み続けます。
あまりに水分がなくなるようでしたら適宜(てきぎ)、追加してください。
作り方(チャーシューと醤油ダレ)
チャーシュー用の豚ブロック肉を、煮込み3時間目くらいのラーメンスープに入れて、40分前後煮ます(スープに肉の出汁を、肉にはスープの旨味を入れるやり方です)。
煮込み時間は肉のブロックの大きさによって加減してください。生煮えだと食中毒の危険がありますし、煮込みすぎると肉がパサパサになります。
(今回は豚バラブロックを使用↓)
肉に十分に火が通ったら取り出し、小鍋などに醤油ダレの材料(オイスターソース以外)と肉を入れて弱火にかけます。
10分ほど煮込んでアルコール分が飛んだら火を止め、その後は1時間くらい時々ひっくり返して漬け込みます。
チャーシューがタレに漬け込まれたら取り出し、醤油ダレにはオイスターソース(大さじ1くらい)を垂らして完成です。
熟成ダレとはいきませんが、クセのないタレになっていると思います。
実食!!
スープは1杯につき300ccくらい、醤油ダレは大さじ3前後を入れます。
麺を茹でて入れ、トッピングをして完成です(もやしは別鍋にて浄水で茹でましょう)。
味の感想としては、とんこつの風味と野菜の強い味わいが出た優しい旨味のスープでした。
とんこつと野菜はほぼ同量だけど、若干キャベツは自分の好みではない気がしたので次回があれば減らしてみたいかな?
魚介出汁とかはないけれど、シンプルで普通に美味しいです。
麺は出来合いなのでそこまで感想はないけど、やや太麺のほうが相性は良いかもしれません。
ありがとうございました!!